項 目 |
詳 細 |
外部規格 |
準拠規格 |
NECA C 4508 |
構 造 |
接触形式 |
単極双投×2(SPDT×2) |
接点形状 |
標準負荷形:純銀リベット,微少負荷形:金合金クロスポイント |
端子形状 |
ねじ(M4歯付き座金付きバインド小ねじ) |
保護構造 |
IP67(IEC 60529、JIS C 0920) |
電気的特性 |
電気定格 |
標準負荷形 |
AC 250V-5A,DC 125V-0.4A,DC 250V-0.2A |
微少負荷形 |
AC 125V-0.1A,DC 30V-0.1A |
耐電圧 |
非連続端子間:600V 50/60Hz 1分間
各端子と非充電金属部間:2,000V 50/60Hz 1分間
各端子とアース間:2,000V 50/60Hz 1分間 |
絶縁抵抗 |
100M 以上(DC 500V絶縁抵抗計) |
初期接触抵抗 |
銀リベット:50m 以下(DC 6〜8V通電電流1A電圧降下法で測定)
金合金クロスポイント:100m 以下(DC 6〜8V通電電流0.1A電圧降下法で測定) |
推奨接点最小使用電圧・電流 |
銀:AC/DC 24V-10mA、12V-20mA、金合金クロスポイント:5V-10mA |
温度上昇 |
30℃以下 定格電流通電後,熱電温度計で端子部の温度を測定 |
機械的特性 |
アクチュエータ強度 |
O.F.の5倍(動作方向に1分間) |
端子強度 |
0.6N・mの締め付けトルクに1分間以上耐える |
耐衝撃* |
200m/S2自由位置と動作限度位置で接点開離が1ms以下 |
耐振動* |
複振幅1.5mm,周波数10〜55Hz,連続2時間
自由位置と動作限度位置で接点開離が1ms以下 |
許容動作速度 |
0.3mm/s〜0.5m/s 最低速度:接点の不安定状態が0.1s以下
最高速度:アクチュエータの破損がないこと |
機械的動作頻度* |
標準:120回/min以下、耐熱・耐寒60回/min以下 |
寿 命 |
機械的寿命* |
標準:200万回以上、耐熱・耐寒:100万回以上 |
電気的寿命* |
10万回以上(AC 250V 3A 抵抗負荷) |
環境条件 |
使用温度範囲* |
−10〜+70℃ |
使用湿度範囲 |
98%RH以下 |
推奨
締め付けトルク |
本 体 |
5〜6N・m(M5六角穴付きボルト) |
端 子 |
0.4〜0.6N・m(M4歯付き座金付きバインド小ねじ) |
ヘッド |
1.3〜1.7N・m(M3.5ばね座金付きなべ小ねじ) |
アクチュエータ |
4〜5.2N・m(M5六角穴付きボルト) |
カバー |
5〜6N・m(M5ばね座金付き六角穴付きボルト) |
注.*印は,形番VCL-5001の値です。無印のものはVCL-5000シリーズ全機種に共通の値です。 |